労働安全衛生および人材育成に関する情報を発信いたします。

SDGs(持続可能な開発目標)について知る

   

SDGsという言葉をみなさんはご存じでしょうか?

最近では、テレビのニュースでも連日取り上げられたり、ビジネス雑誌からファッション雑誌、こどもたちの教育に取り入れられるなど認知度もあるキーワードです。

今回は「SDGs(持続可能な開発目標)について知る」についてご紹介いたします。

 

SDGsとは

SDGs

SDGsとは何かからみていきましょう。

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で持続可能な開発目標のことを指しています。

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

世界を見渡せば、貧困、気候変動、ジェンダー差別などさまざまな問題に直面しています。

これからの15年間、地球全員での新たな行動計画として誰一人残さないという共通理念の基に、持続可能な世界を実現するための17のゴールとそれを達成するための169のターゲットから構成されています。

 

17のゴールとは上のカラフルな図に示すとおり、以下になります。

1.貧困をなくそう 「No poverty」

2.飢餓をゼロに 「Zero hunger」

3.すべての人に健康と福祉を  「Good health and well-being」

4.質の高い教育をみんなに 「Quality education」

5.ジェンダー平等を実現しよう 「Gender equality」

6.安全な水とトイレを世界中に 「Clean water and sanitation」

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに  「Affordable and clean energy」

8.働きがいも経済成長も 「Decent work and economic growth」

9.産業と技術革新の基盤をつくろう 「Industry, innovation, infrastructure」

10.人や国の不平等をなくそう 「Reduced inequalities」

11.住み続けられるまちづくりを 「Sustainable cities and communities」

12.つくる責任 つかう責任 「Responsible consumption, production」

13.気候変動に具体的な対策を 「Climate action」

14.海の豊かさを守ろう 「Life below water」

15.陸の豊かさも守ろう 「Life on land」

16.平和と公正をすべての人に 「Peace, justice and strong institutions」

17.パートナーシップで目標を達成しよう 「Partnerships for the goals」

 

持続可能な開発とは何を指しているのか

17の目標は大きく3つのカテゴリに分かれます。

それは、「社会問題」、「経済問題」、「環境問題」です。

社会問題とは、社会的に弱い立場の人も含めて一人ひとりの人権を尊重すること(貧困、感染症の流行、教育機会の不平等、ハラスメント、人口爆発、紛争の長期化、少子高齢化など)です。

経済問題とは、経済活動を通じて富や価値を生み出していくこと(経済危機の頻発、経済格差の拡大、社会福祉財源の不足、若年失業率など)です。

環境問題とは、環境を守っていくこと(地球温暖化、水問題の深刻化、自然災害の増加、生物多様性の喪失、エネルギー問題、気候変動の激化など)です。


「社会問題」、「経済問題」、「環境問題」の3つの問題をトレードオフの関係で考えるのではなく、いかに並立させて成り立たせるかという視点で考えていきます。

 

SDGsはMDGsを引き継いでいる

MDGs

SDGsは突然できたものではなく、MDGsの流れを汲んでいます。

MDGsとは「Millennium Development Goals」の略で、ミレニアム開発目標を指します。

MDGsは、2015年までに、極度の貧困と飢餓の撲滅、初等教育の完全普及のな達成、ジェンダー平等推進と女性地位の向上などの達成すべき8つの目標を掲げ、取り組み一定の成果をあげました。

その内容の後継として現在はSDGsが引き継いでいます。

 

SDGsとMDGsの違い

AdobeStock_244220834

SDGsとMDGsの違いについても区別をつけておく方が頭の中でも整理ができますのでみていきましょう。

 

SDGsは17の目標169のターゲットがあるのに対し、MDGsは8つの目標21のターゲットでした。

これはMDGsが途上国に対して設定された目標ばかりで先進国主導で決められていたという背景があります。

一定の成果はあげましたが、途上国の意向を反映されていないという面でMDGsは問題点もありました。

そのため、SDGsは先進国も含めたすべての国を対象に、豊かさを追求していこうじゃないかと地球環境、人権に比重を置き、目標が8から17に増えました。

 

また、MDGは途上国向けの目標であったこともあり、政府主導で取り組む対策が多かったため、民間企業は政府がなんか取り組んでいるというくらいにしか思わなく関心もあまりありませんでした。

こういったことも反省材料となり、政府はもちろんのこと、民間企業、市民社会を巻き込んで全員で取り組んでいこうじゃないかということがSDGsの特徴です。

 

SDGsの認知度

SDGsの認知度調査として、世界ダボス会議が発表しているSDGs認知度調査があります。

世界のSDGsを聞いたことがあるは74%に対し、日本のSDGsの認知度は49%でした。

世界のSDGsをよく知っているは26%に対し、日本のSDGsをよく知っているは8%でした。

 

このデータから日本がいかにSDGsについて意識が低いかということが鮮明に分かります。

日本は先進初各国であるのにSDGsでは遅れを取っている、現実として受けとめなければなりません。

 

SDGsは現在まさに世界共通の言語になりつつあります。

自分の人生の中でSDGsの17の目標で取り組めることは何か、何を達成していきたいかと考え行動していくことが大切です。

これは企業人にもってもわれわれ市民にとっても同じことが言えます。

SDGsの取り組みで何から始めていくか考えてみる機会にしていきましょう。

 

 - SDGs , ,