労働安全衛生および人材育成に関する情報を発信いたします。

労働安全衛生法第59条3項「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」出張講習《大阪府堺市》

      2025/05/24

群馬県渋川市の企業様にて「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を実施させていただきました。

今回のご依頼先は、空調機や化学製品を製造・販売するグローバル企業で、空調事業(冷媒の開発から空調機器の開発、販売、アフターサービス)、フッ素化学事業(フッ素樹脂、フッ素化合物を製造・販売)、フィルタ事業(フィルタの製造・販売)をご提供され、世界的に大きく貢献されていらっしゃります。

 

 

「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」とは

「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」とは、2019年2月1日(平成31年2月1日)に施行された労働安全衛生法第59条3項の特別教育です。

2019年2月1日(平成31年2月1日)より、高さ2m以上の箇所(高所作業)であって、作業床を設けることが困難なところにおいて使用する墜落制止用器具は、フルハーネス型が原則となり、また事業者は、これらの作業をおこなう労働者に対して、特別教育を実施することが義務づけられました。

上記施行により、2019年2月1日以降は、当該作業に従事するうえで無資格で作業に従事すると労働安全衛生法59条3項違反となり、罰則規定があり適用されています。

また、2022年1月1日までは、旧規格の安全帯を使用することができましたが、2022年1月2日以降の現在は、新規格の墜落制止用器具を使用して作業をおこなうことが義務づけられています。

※これまで呼ばれていた安全帯は旧規格として取扱われ、今後は墜落制止用器具を新規格として取り扱われる。

 

 

労働安全衛生法第59条3項

事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。

労働安全衛生規則第36条41

法第59条第3項の厚生労働省令で定める危険又は有害な業務は、次のとおりとする。

41 高さが2メートル以上の箇所であつて作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具(令第13条第3項第28号の墜落制止用器具をいう。第103条の5第1項において同じ。)のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(前号に掲げる業務を除く。)

墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン

事業者は、高さ2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難 なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務に労働者を就かせるときは、当該労働者に対し、あらかじめ、次の科目について、学科及び実技による特別の教育を所定の時間以上行うこと。

労働安全衛生法第119条

第119条 次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の懲役又は50円以下の罰金に処する。
1 第14条、第20条から第25条まで、第25条の2第1項、第30条の3第1項若しくは第4項、第31条第1項、第31条の2、第33条第1項若しくは第2項、第34条、第35条、第38条第1項、第40条第1項、第42条、第43条、第44条第6項、第44条の2第7項、第56条第3項若しくは第4項、第57条の4第5項、第57条の5第5項、第59条第3項、第61条第1項、第65条第1項、第65条の4、第68条、第89条第5項(第89条の2第2項において準用する場合を含む。)、第97条第2項、第105条又は第108条の2第4項の規定に違反した者。

 

 

 

「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」出張講習実施

IMG_4538

「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」は、法令でカリキュラムが定められており、「作業に関する知識」、「フルハーネス型墜落制止用器具の知識」、「フルハーネス型墜落制止用器具の使い方」、「労働災害防止に関する知識」、「関係法令」、「墜落制止用器具の使用方法等〈実技〉」について休憩時間を除く最低6時間以上実施することが義務づけられています。

弊社では教育効果を高めるため、全員参加型の双方向スタイルにて「考える」「話し合う」「共有する」「発表する」など通じてお一人ひとりの危険感受性と問題解決力を高め、実践力を養っていくことを大切にしております。

 

 

IMG_4548

学科教育でインプットした内容を基に、実技教育でアウトプットしていただきました。

フルハーネス型墜落制止用器具の定期点検、フルハーネス型墜落制止用器具の装着および脱着、設備への取り付けなどについて体感型にて習得していただきました。

出張講習のメリットは、何より対面型で双方向にて進行させていただき、受講している中で出てくる疑問点、ご質問などみなさまとご一緒に解決することができることです。

一つひとつの内容について、全体共有しながら全員で確かめ疑問点の解消をおこない、また確実に点検、装着、脱着ができるようにトレーニングさせていただきました。

装着後は、全員で記念にポーズを撮っていただき撮影させていただきました。

 

 

 

講習総括

ご受講いただきましたみなさまより、「一日フルハーネスについて深く学ぶことができ、取扱いから点検まで理解を深めることができました。インプットした内容を実際にアウトプットすることで理解度gあ深まりますし、自信にもなりました。自分だけでなくこれから入ってくる後輩にも教えていきたいと思います。」、「普段いかに正しい知識でフルハーネスを装着していないことに気づかされました。これからは正しく装着できるように頑張ります!」、「最新の労働災害のデータなどご提供いただき、ロジカルな講習で理解がしやすかったです。教え方がうまくてとても楽しく学ぶこともできました。」、「普段、協力会社の立ち合いで使用することがメインですが、みんなにも正しい装着や取り付けを教えていきたいと思います。」などお声をいただきました。

学んでいただきましたことをぜひみなさまの専門分野に活かしていただきましたら嬉しく思います。

ご安全に!

 

 

 

労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等の出張講習のご案内

株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育、安全衛生教育など出張型専門の教育を実施いたします。

出張型教育専門型ですので、従業員のみなさまの出張費のコスト削減、移動時間の削減、まとまった人数によるコスト削減を実現することに貢献させていただきます。

出張教育の対応エリアは全国対応可能です。

出張講習のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。

 

 

株式会社きらめき労働オフィスの出張教育の特徴

コスト削減ができる

出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。

移動時間の削減ができる

出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。

安心した環境で受講できる

出張教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。

柔軟なスケジュール調整が可能

大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。

早朝・夜間・休日も対応

時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。

プロのトレーナーが教育を実施

国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。

労働問題のアドバイスももらえる

各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。

 

 

出張教育教育の対応地域

出張教育の対応地域は、全国対応可能です。

関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

 

労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等のオンライン講習のご案内

株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育等のオンライン教育を実施いたします。

オンライン教育のため、従業員のみなさまの移動時間の削減、出張費のコスト削減、まとまった人数によるコスト削減、集中できる環境下での受講を実現することに貢献させていただきます。

オンライン教育のため、対応エリアは全国対応可能です。

インターネット環境が整っていましたらどこからでも教育を受講することが可能です。

オンライン教育のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。

 

 

株式会社きらめき労働オフィスのオンライン教育の特徴

多拠点から参加可能

インターネット回線接続を通じて、御社の複数の事業所や営業所から多地点接続して講習に参加することが実現できます。

コスト削減ができる

オンライン教育のため、講師の出張費用、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。

移動時間の削減ができる

オンライン教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。

安心した環境で受講できる

オンライン教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。

柔軟なスケジュール調整が可能

大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。

早朝・夜間・休日も対応

時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。

プロのトレーナーが教育を実施

国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。

労働問題のアドバイスももらえる

各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。

 

 

オンライン教育の対応地域

対応地域はオンライン教育のため、全国対応可能です。

関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

まずはHPのお問合せフォームからご相談ください。

 

 - 安全衛生, 特別教育等 , , , ,