「 投稿者アーカイブ:マネージャー 」 一覧
-
-
丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育とは
携帯用丸のこ盤を使用して作業をおこなう物に対して、「丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育」が義務付けられています。 携帯用丸のこ盤は、作業方法の問題などにより、この機械による指の切断、大腿 ...
-
-
すぐにできるアクティブリスニング
2018/02/14 コミュニケーション アクティブリスニング, アサーティブコミュニケーション, コミュニケーションの質, 傾聴, 素敵な関係, 良好な人間関係
アクティブリスニングをおこなうことが相手に対する理解を深めることにつながります。 カウンセリング技法である傾聴とよく似た意味合いで使われることもあります。 今日は、すぐにできる3つのアクティブリスニン ...
-
-
仕事を効率的に進める段取り術
仕事を効率的に進めるうえで大切なことの一つに「段取り」があります。 段取りとはみなさんが日常的に取り入れており、身近なものです。 では、段取りの意味をご存知でしょうか? 段取りとは、辞書 ...
-
-
有機溶剤取扱業務における作業環境管理
2018/02/12 安全衛生, 特別教育等 作業環境管理, 安全衛生, 有機溶剤, 有機溶剤における作業環境管理, 有機溶剤取扱い業務安全衛生教育, 法定教育, 特別教育, 特別教育に準じた教育
有機溶剤の取扱業務において、作業環境管理のポイントをご紹介します。 ●蒸気の発散防止対策に係る設備及び換気のための設備ならびにそれらの保守点検の方法 有機溶剤の蒸気発生によ ...
-
-
仕事や日常生活にPDCAを取り入れよう
PDCAを仕事や日常生活に取り入れていますか? きっと取り入れていることでしょう。 PDCAとは、Plan、Do、Check、Actionです。 ・Plan& ...
-
-
あなたの習慣を習慣化させる2つのメソッド
あなたの習慣化を大きく変えて習慣にさせる方法として2つあります。 一つ目は「環境」です。 環境を変えると以前の環境でおこなわれていた習慣を断ち切り、新しい習慣を作る必要が出 ...
-
-
特別教育等の出張教育ならお任せください
特別教育等(足場、有機溶剤、振動工具、携帯丸のこ、粉じん、酸欠、石綿、ダイオキシン等)の教育は、みなさんどうされていらっしゃいますか? 集合教育でご受講されていらっしゃる方が多いかと思います。 集合教 ...
-
-
習慣はあなたの思い通りに変えることができる
あなたの習慣にはどんな習慣がありますか? わたしたちの日常生活の大半には何らかの習慣があると言われています。 わたしたちの健康や経済的安定、幸福感などとても大切なことは習慣から来ています。   ...
-
-
習慣化させることにかかる日数は21日?
ものごとを習慣化させるにはどのくらいの日数がかかるかご存知でしょうか? ものごとを習慣化させるには21日取り組むといいと良く耳にすることはありませんか? またそう思っていらっしゃる方も多いのではないで ...
-
-
職長安全衛生責任者能力向上教育in大阪
先日、大阪にあります天満橋のエル大阪にて「職長安全衛生責任者能力向上教育」に当オフィスの代表の角井孝次が登壇しました。 職長安全衛生責任者能力向上教育は平成29年2月に厚生労働省から通達 ...
-
-
職場で活かせるアンガーマネジメント講座 基礎編
2018/02/05 アンガーマネジメント アサーティブ, アサーティブコミュニケーション, アンガーマネジメント, 怒り, 感情コントロール, 神戸, 職場の人間関係, 講座
当オフィスの代表の角井孝次が兵庫県男女共同参画センターイーブン様にてcに登壇させていただきました。 当日は、たくさんの方にお越しいただき高い関心をお持ち抱きながらご受講いただきました。 ...
-
-
マインドフルな気づき
「日々の業務が忙しくてなかなか手がつけられない。」、「やることがたくさんあってムリ!」、「ちょっと最近忙しくて手をつけていない。」 こういうことは誰にでもありますよね。 またわたしたちはついつい言い訳 ...
-
-
雑談力が相手との関係を縮める
あなたは相手とコミュニケーションをおこなうときに雑談を組み込んでいますか? 雑談を組み込むことで相手と関係性がグンと上がります。 今日は簡単な雑談の仕方についてご紹介します。 ●会う 笑 ...
-
-
職長安全衛生責任者教育の出張教育ならお任せください
2018/02/02 特別教育等, 職長・安全衛生責任者教育 全国対応, 出張, 出張教育, 出張講習, 特別教育, 職長安全衛生責任者教育, 職長教育, 自社開催
職長安全衛生責任者や特別教育等(足場、有機溶剤、粉じん、酸欠等)の教育は、みなさんどうされていらっしゃいますか? おそらく集合教育でご受講されていらっしゃる方が多いかと思います。 集合教育とは、指定さ ...
-
-
会議を脱線しないためのグランドルール
みなさんのおこなっている会議には、会議の最初にグランドルールを全員で確認していますか? グランドルールを確認してから本題に入ることはとても大切なことです。 会議には様々な考え方や価値観を ...
-
-
良い会議は人を大切にする会議である
わたしたちが日常的におこうなっている会議。 このわたしたちに身近な会議とは何かご存知ですか? 会議とは、参加者の意見を聞き、さまざまな意思決定を行う生産性の高いもの。 しかし、実際の会議 ...
-
-
様々なリーダーシップ
あなたが思う良いリーダーとはどのようなリーダーですか? ●背中で語るリーダー ●毅然としているリーダー ●フレンドリーなリーダー ●人情味あふれるリーダー etc. 各リー ...
-
-
良いリーダーの条件
2018/01/29 自律型人材育成 良いリーダー, 部下がついてくるリーダー, 頼られるリーダー
良いリーダーの条件とは何か。 部下に「自ら考え行動できるように働いてもらえるリーダー」です。 良いリーダーの条件とは、部下が気持ちよく働いてもらえるように環境づくりや関係づくりをおこなう ...
-
-
職場で活かせるアンガーマネジメント講座
2018/01/28 アンガーマネジメント アンガーマネジメント, 怒り, 感情コントロール, 職場の人間関係
当オフィス代表の角井孝次が兵庫県男女共同参画センターイーブン様にて、「職場で活かせるアンガーマネジメント」に登壇させていただきました。 昨年の開催に続き、今年もご依頼いただき多くのみなさまにお集まりい ...
-
-
リーダーとしてのあり方
2018/01/27 自律型人材育成 サーバントリーダーシップ, リーダーとしての在り方, リーダーシップ, 職場の人間関係
職場のリーダーがチームをまとめることに疲弊しているケースがよくあります。 疲弊するとある日突然バーンアウトがやってきてあなたに襲いかかることもあります。 バーンアウトとは、燃え尽き症候群です。 &nb ...