労働安全衛生および人材育成に関する情報を発信いたします。

「 投稿者アーカイブ:マネージャー 」 一覧

freedom female standing  with outstretched arms on sunrise windy coast

やりがい・働きがい研修

当オフィスの角井孝次が大阪の企業様の経営層のみなさまに、「やりがい・働きがい研修」を実施させていただきました。     従来から働き方や価値観が大きく変化している現在において、どの ...

職長安全衛生責任者教育20180417

職長安全衛生責任者教育in大阪

当オフィス代表の角井孝次が大阪で「職長安全衛生責任者教育」に登壇しました。 当日はたくさんのみなさまがご参加くださり、2日間に渡り担当させていただきました。   職長安全衛生責任者教育は法律 ...

Success and winner business concept

2種類の習慣を理解し取り組むことで習慣化をおこなう

2018/04/19   自律型人材育成

わたしたちは、一日の活動において約4割が習慣であるといわれています。 この4割の習慣には、大きく2つの習慣があります。   ●意図からつくる習慣 ●行動からつくる習慣   &nbs ...

アンガーマネジメント研修(日本産業カウンセラー協会様)20180318

アンガーマネジメント研修in日本産業カウンセラー協会様

当オフィス代表の角井孝次が日本産業カウンセラー協会兵庫支部様にて、アンガーマネジメント研修に登壇させていただきました。   当日は、たくさんの産業カウンセラーの先生方にお越しいただき、大盛況 ...

締切前に集中力が高まる理由

締切前に集中力が急激にアップすることはありませんか? 締切前に集中力がアップすることは、科学的に証明されています。     わたしたちは、締切が近くなるとノルアドレナリンという交感 ...

global business image on white background

アンガーマネジメント講座in長岡京

当オフィスの代表の角井が長岡京市公民館様にてアンガーマネジメント講座に登壇させていただきました。   当日は、たくさんのみなさまがお越しくださり、とても和やかな雰囲気に包まれつつ、お話しさせ ...

Back to school

習慣を変えるには秘訣がある

ステップアップ

目標設定をおこなうことがあなたの成功を高める

目標を明確に設定することは成功する確率を高めます。   例えばカーナビを使用する際、現在地確認をおこない、目的地を設定します。 「現在地」を確認し、「目的地」設定をおこなうことで「目的地」へ ...

アンガーマネジメント講座(加古川市男女共同参画センター様)20180422

怒りをま~るくおさめるアンガーマネジメント講座in加古川

当オフィスの代表の角井が加古川市男女共同参画センター様にて「怒りをま~るくおさめるアンガーマネジメント講座」に登壇させていただきました。   当日は、たくさんのみなさまがお越しくださり、注目 ...

新入社員ビジネスマナー研修in三重県

当オフィスのパートナー講師である根岸由紀江先生が、三重県の企業様にて「新入社員ビジネスマナー研修」に登壇しました。   当日は、新入社員のみなさまに仕事をおこなううえでのマナーをロールプレイ ...

Happy smiley hands

奇数の数字はインパクトを与える

数字を使ったコミュニケーションをするうえでインパクトを与える数字があります。 インパクトを与える数字は奇数です。 例えば、こんな言葉は印象に残っていませんか? 「3本の矢」 「5本の指」 「7つのドラ ...

Billiard pool game eight ball with chalk and cue on billiard table with blue cloth

数字を使うとコミュニケーションの質が高まる

コミュニケーションをするうえで数字を使うことは相手の理解をより多く得られることにつながります。   例えば、相手に伝えたいことを意識させるうえで使うことに有効です。 「〇〇〇には3つのポイン ...

Microphone.

アバウト言葉を具体的言葉に置き換える

普段のコミュニケーションでこのような表現を使っていませんか?   「この仕事は重要なのでしっかりと仕上げてほしい」 「〇〇さんに明日はいつもより早く出社するように連絡してもらえますか?」 「 ...

young asisn businesswoman in the park

ストレスコントロールをおこない自分力を高める

仕事や職業生活に関する強い不安・悩み・ストレスを抱えている方は約6割であることが厚生労働省の統計データからも分かっています. 50人いれば30人、100人いれば60人、300人いれば180人、500人 ...

Microfono in mano pubblico tv

質問するちからを鍛える

質問の仕方に工夫すると相手との関係を深めることができます。     質問には大きく分けてオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンがあります。   オープンクエスチョン ...

successful young business team standing in office

アイスブレイクを取り入れやる気スイッチを入れる

アイスブレイクという言葉をご存知ですか?   アイスブレイクとは、「初めてづくしの環境で緊張している状態をほぐしたり、安心して意見交換できるようにオープンな環境づくりをおこなう方法」です。 ...

ピアノ

コミュニケーションの「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」

コミュニケーションにおいて相手に与える心地の良い音程があります。 その音程とは「ファ」と「ソ」です。 「ファ」と「ソ」は、社交性のある音程とも言われていて、相手との関係を縮めるうえで効果的に使うと有効 ...

Back to school

ファーストインプレッションのイメージの上げ方

何事も最初が肝心ということを昔からよく言われていますが、この言葉は対人関係においても当てはまります。 初対面での印象がその後のあなたとの関係に影響を及ぼします。     様々な研究 ...

little sad puppy pug

我慢しないコミュニケーション

日常生活や仕事生活において葛藤が起きるケースはよくあります。 葛藤が起きるとわたしたちのコミュニケーションに大きく影響を及ぼします。 あなたはこの葛藤の時にどのようなコミュニケーションをとってるかご自 ...

Young businessman

非協力的な人の非をとる方法

今のやり方を変えようとするときに非協力的な方が必ずといっていいほど職場にいます。 その人の言い分はおそらくこんな感じではないでしょうか? 「今までこのやり方でずっとやっている」 「余計な仕事を増やさな ...