「 投稿者アーカイブ:マネージャー 」 一覧
-
-
リーダーに任命されると不安に感じるのはなぜか
2018/01/26 メンタルヘルス チームをまとめる, リーダーとしての不安, リーダーシップ
リーダーに任命されると不安や不満に思う方と頑張ってみようと思う方がいらっしゃいます。 不安や不満に思う方は、こんな不安を感じる方が多くいらっしゃいます。 ●自分に役目をこなせるのか? ● ...
-
-
職場の質が上がればあなたの人生の質も上がる
職場の人間関係が向上すれば人生の質も向上します。 なぜなら一日の中で職場のメンバーと一緒に過ごす時間が一番長いからです。 つまり、大切な家族と過ごす時間よりも長いからです。 しかし、わた ...
-
-
上を向いて歩こう思考で考える
物事に対してチャレンジしていくうえで、大きく2つの思考があります。 あなたの思考はどちらの思考ですか? ●現状維持思考 ●上を向いて歩こう思考 現状維持思考は下回ることはあるが、上回るこ ...
-
-
PDCAを回している?
PDCAという言葉をご存知でしょうか? ・P…計画 ・D…実行 ・C…確認 ・A…改善 PDCAを回すことに難しさを感じ、ハードル ...
-
-
働き方改革にとって一番大切なもの
2018/01/22 自律型人材育成
働き方改革や女性活躍推進が国をあげて取り組みしていることは、最近ではみなさんもご存知でしょう。 新聞、TVニュース、ビジネス雑誌からファッション雑誌まで幅広く連日取り上げられています。 ...
-
-
継続的に存続させる企業
企業の生存率は、実際どのくらいの確率でしょうか。 中小企業庁がまとめた「企業の生存率」をみてみましょう。 3年後には約1割の企業、10年後には約3割の企業、20年後には約5割の企業が倒産 ...
-
-
日本と世界の睡眠時間
2018/01/20 働き方 ワークライフバランス, 国際比較, 日本人の睡眠時間
ミシガン大学が世界100カ国を対象に国別平均睡眠時間を研究したデータがあります。 ※米誌「ScienceAdvances」電子版に5月6日付より引用。 この研究データによると、日本とシン ...
-
-
成功のために多角的な目を持つ
物事を見るときには3つの目を持つこと。 これがあなたの成功に大きく導くことになります。 3つの目とは、鳥の目、蟻の目、魚の目です。 ●鳥の目 鳥のように上空から見下ろして全体を見る。 客 ...
-
-
自分力を磨くことが自己を成長させる
株式会社マイナビが2017年4月入社の新入社員を対象としたデータがあります。 その中で、社会人生活に対する期待の度合いを質問した項目があります。 期待をすることは何かと質問した結果は以下 ...
-
-
ストレスと上手く付き合うには相談相手をつくる
2018/01/17 メンタルヘルス ストレスと上手く付き合う, ストレスマネジメント, ソーシャルサポート, 相談相手
厚生労働省が5年ごとに調査している「仕事に対して強いストレス、悩み、不安を抱えている労働者の割合」ですが、1980年代後半からみても約6割で推移しています。 100人従業員でいる企業では約60人が「仕 ...
-
-
適度なストレスがパフォーマンス発揮に効果的である
2018/01/16 メンタルヘルス ストレスマネジメント, パフォーマンス向上, 適度なストレス
納期直前になり急にやる気になって仕上げる、今日は定時で帰ると決めた日は集中力がスーパーマン状態になりサクサクと仕事が進む、試験直前になると集中力が普段よりも増して学習が進む等。 みなさんはこのようなご ...
-
-
快適なオフィス環境づくり
2018/01/15 働き方 エンゲージメント, オフィスのレイアウト, ワークライフバランス, 健康経営, 職場環境づくり
近年、職場で働く環境「オフィス環境」が見直されています。 従業員が快適に働ける環境づくりに力を入れることにより、モチベーションアップ、生産性向上、イノベーションを起こすことが期待されます。 またワーク ...
-
-
わたしたちは自分色の眼鏡をかけて物事をみている
「上司に挨拶したけど無視されたから自分を嫌っているに違いない」、「同僚がわたしの良からぬ噂をしているに違いない」、「自分は職場で全く役に立っていない」等考えることはありませんか? この考え方は誰しもあ ...
-
-
ストレスマネジメントを日常生活に取り入れよう
2018/01/13 メンタルヘルス コーピング, ストレスマネジメント, メンタルヘルス, 効果的な対処法
わたしたちは、ストレスを感じると心理面、行動面、身体面として現れます。 ストレスは誰しもあるもので悪いものではありません。 むしろ適度なストレスはパフォーマンスを発揮するうえでとても大切です。 ただ、 ...
-
-
最高のパフォーマンスを発揮する集中力の養い方
2018/01/12 マインドフルネス マインヅフルネス瞑想, マインドフルネス, 意志力, 持ち味発揮, 最高のパフォーマンス, 集中力
最も優秀なパフォーマーを研究していることで有名なフロリダ大学のアンダーズ・エリクソン博士の研究によると、世界的なパフォーマーが特に集中を要する練習にあてる時間は1日約4時間に制限していることが分かって ...
-
-
ストレスを説明できますか?
わたしたちは、日常ストレスという言葉を良く使います。 「ストレスって何?」と訊かれた際にあなたは説明できるでしょうか? 今日はこのストレスについて解説していきます。 厚生労 ...
-
-
人の成長なくして会社の成長なし
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所から「2017年度教育研修費用の実態調査」の発表がありました。 以下、産労総合研究所より公開されていますデータをご紹介します。 【 ...
-
-
先延ばし癖を克服する
先延ばしをしてしまって後で焦ってしまうことはありませんか? 仕事や日常生活において、すぐにやるべきことだと理解していても、つい先延ばしにしてしまった経験が誰しもあるかと思います。 ピアーズ・スティール ...
-
-
すぐにできるマインドフルネス瞑想法
2018/01/08 マインドフルネス あるがままに受け入れる, いまという瞬間, コーピング, ストレスマネジメント, マインドフルネス, マインドフルネス瞑想法, 呼吸瞑想法
ビジネスの世界でマインドフルネスが高い注目を浴びています。 マインドフルネスとはどういうものなのか? マインドフルネスを日本語に訳すと、「気づき」です。 この「気づき」を取り入れたストレ ...
-
-
平成 29 年における労働災害発生状況(11 月末速報)
厚生労働省より、平成 29 年における労働災害発生状況について 発表されました。 平成 29 年 12 月 18 日現在において以下統計になります(11 月末速報値)。 ● 概況 死傷者 ...