「 投稿者アーカイブ:マネージャー 」 一覧
-
-
職長安全衛生責任者能力向上教育in尼崎
2018/05/26 安全衛生, 職長・安全衛生責任者教育 全国出張, 出張教育, 出張教育対応, 出張講習, 出張講習の依頼, 安全衛生出張教育, 特別教育, 職長安全衛生責任者教育, 職長安全衛生責任者能力向上教育, 職長教育
当オフィス代表の角井孝次が建設業の企業様にて、職長安全衛生責任者能力向上教育(再教育)に登壇させていただきました。 職長安全衛生責任者の免許を取得されてからおおむね5年を経過され、厚生労 ...
-
-
安全帯使用従事者特別教育(フルハーネス型特別教育)の概要
2018/05/25 安全衛生, 特別教育等 フルハーネス型特別教育, フルハーネス着用義務, 修了証即日発行, 全国出張可能, 出張教育, 労働安全衛生教育, 安全帯使用変更, 安全帯使用従事者特別教育, 特別教育, 職長安全衛生責任者再教育, 職長安全衛生責任者教育, 職長安全衛生責任者能力向上教育, 胴ベルト廃止, 講習会
厚生労働省から2019年5月23日付で安全帯使用従事者特別教育(フルハーネス型特別教育)の概要が発表されました。 近年の建設業を中心に起きている労働災害発生の原因として、高 ...
-
-
ストレスの宵越しをさせないことがストレスマネジメントになる
2018/05/24 メンタルヘルス, レジリエンストレーニング, 自律型人材育成 ストレスと向き合う, ストレスマネジメント, メンタル・ディタッチ, レジリエンス, レジリエンストレーニング, 折れない心をつくる, 竹のようなしなやかな心, 自律, 自律型人材育成
日々感じるストレスには様々なものがありますが、みなさんはこのストレスを宵腰越しさせていませんか? 宵越しとは、「今日、感じたストレスを翌日まで繰越すこと」をいいます。 &n ...
-
-
職長安全衛生責任者教育in天満橋
2018/05/23 イベント, 安全衛生, 職長・安全衛生責任者教育 出張教育, 労働安全衛生教育, 大阪, 安全衛生出張教育, 安全衛生教育, 安全衛生講習会, 建設業の教育, 特別教育, 職長安全衛生責任者再教育, 職長安全衛生責任者教育, 職長安全衛生責任者能力向上教育, 職長教育, 講習会
当オフィス代表の角井孝次が大阪で「職長安全衛生責任者教育」に登壇しました。 当日はたくさんのみなさまがご参加くださり、2日間担当させていただきました。 双方向の講義に動画やイラストを用い ...
-
-
安全管理のつどい講演のお知らせ
2018/05/22 アンガーマネジメント, イベント, レジリエンストレーニング, 安全衛生 アンガーマネジメント, レジリエンストレーニング, 労働安全衛生, 安全管理のつどい, 安全衛生教育, 安全講演, 対人関係, 怒りの感情コントロール, 怒りの感情教育, 感情コントロール, 折れないこころを養う, 職場の人間関係, 自律型, 自律型人材
当オフィス代表の角井孝次が公益社団法人和歌山県労働基準協会様にて「安全管理におけるレジリエンスとアンガーマネジメント」講演に登壇させていただきます。 ご興味のございます方は、ご参加くださ ...
-
-
職長安全衛生責任者能力向上教育(再教育)《大阪》
2018/05/21 イベント, 安全衛生, 職長・安全衛生責任者教育 出張講習, 安全衛生, 安全衛生教育, 特別教育, 職長再教育, 職長安全衛生責任者教育, 職長安全衛生責任者能力向上教育, 職長教育, 講習会
建設業の企業様にて、職長安全衛生責任者能力向上教育(再教育)に登壇させていただきました。 双方向のワークショップ型形式で受講者のみなさまに楽しく学んでいただきました。 職長安全衛生責任者 ...
-
-
失敗から多くのことを学び自分力を高める
2018/05/20 自律型人材育成 失敗から学べること, 失敗が自分を成長させる, 自分力を高める, 自己成長, 自己成長トレーニング, 自律型人材, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修
失敗には3つの失敗があります。 1つ目は、ささいな失敗。 これはイージーミスで予防できるような失敗であることから防ぐことが大切です。 ケアレスミスが原因で起こることもあるで ...
-
-
ありたい自分を達成するための必要な時間
2018/05/19 自律型人材育成 ありたい姿を描く, キャリアデザイン, 自分の本当にしたいこと, 自分をプロデュースする, 自分力を高める, 自律型人材, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修
自分のありたい姿に到達するには、目標を定めてマイルストーンを置きながらアクションしていく必要があります。 アクション結果を振り返りながら軌道修正しながらありたい姿に向かって全身していきます。 &nbs ...
-
-
メンタル・ディタッチを取り入れる
2018/05/18 メンタルヘルス, レジリエンストレーニング, 自律型人材育成 ストレスと向き合う, ストレスマネジメント, メンタルヘルス, メンタル・ディタッチ, レジリエンストレーニング, 折れない心を強くする, 自律型人材, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修
ストレスを感じたときはストレスを宵越しせず、メンタルディタッチをおこなうと効果的です。 メンタル・ディタッチとは、「毎日の仕事が終わった後、仕事から心理的に離れること」です。   ...
-
-
怒りの感情を静めるスピードウォーキング
2018/05/17 アンガーマネジメント, レジリエンストレーニング, 自律型人材育成 アンガーマネジメント, アンガーマネジメント研修, レジリエンス, 怒りの感情コントロール, 情動コントロール, 感情コントロール, 自己コントロール
わたしたちの感情には、喜怒哀楽があります。 その中で、怒りの感情はネガティブ感情ともよばれており、感情コントロールすることが難しいといわれています。 難しいからといってそのままにしておく ...
-
-
モノと経験では経験が幸福感を高める
モノと経験では経験が幸福感を高めることが様々な研究で分かっています。 アメリカの研究によるとアメリカ人の約57%は、経験を買う方がモノを買うよりもずっと幸せになれるということが分かりまし ...
-
-
先に支払ってあとで消費することは幸福的なお金の使い方である
お金の使い方の一つとして、先に支払ってあとで消費することは幸福的なお金の使い方であることが様々な研究で分かっています。 お金を先に支払っておいて、消費をあとに延ばすことで、落胆することな ...
-
-
7月8日(日)に「自律型人材育成ホウレンソウ養成講座」開催のご案内
2018/05/13 イベント, 自律型人材育成 ビジネスコミュニケーション, ホウレンソウ, ホウレンソウ養成講座, 報告・連絡・相談, 報連相, 自分磨き, 自律, 自律型人材育成
7月8日(日)「自律型人材育成ホウレンソウ養成講座」の開催をご案内します。 【講座の目的】 この講座は、きらめき労働オフィスのグループ団体である一般社団法人日本きらめき協会 ...
-
-
特別教育等の出張講習可能です(全国対応)
2018/05/12 安全衛生, 特別教育等, 職長・安全衛生責任者教育 ハーネス型特別教育, フルハーネス型特別教育, 修了証即日発行, 全国出張, 出張教育, 出張講習, 労働安全衛生教育, 安全帯使用従事者特別教育, 安全講和, 有機溶剤取扱作業従事者教育, 特別教育, 特別教育等, 講習会, 足場の組立て等特別教育
特別教育等には様々な種類があり、作業するにはあらかじめ免許を取得する必要があります。 特別教育には、足場、粉じん、研削砥石、酸欠、石綿、ダイオキシン等、現在40種類あります。 また、特別教育に準じる教 ...
-
-
人との違いは個性である
2018/05/11 自律型人材育成 お互い様精神, コミュニケーション, チームビルディング, ポジティブFeedback, 思いやり行動, 職場の人間関係, 自律型人材, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修, 良いところ探し, 良い人間関係
わたしたち日本人は、人と違うところについ注目してしまいます。 人との違いに共感できない場合は違和感となり、やがて嫌悪感を抱いてしまったりすることはないでしょうか。 実は、違いは当たり前の ...
-
-
強みを活かすことがあなたをより成長させる
2018/05/10 自律型人材育成 ストレングスファインディング, 強み, 強みを活かす, 自分らしさ, 自分を高める, 自己成長トレーニング, 自律, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修
強みを見つけて活かしていくとあなたの成長をグンと伸ばすことができるということが様々な研究から分かっています。 強みとは、あなたの得意なこと、人よりも秀でていること、持ち味、長所などを指し ...
-
-
遺伝は不変のもの?
「兄弟・姉妹や両親によく似てるよね」と言われることはありませんか? 兄弟・姉妹や両親によく似ていることは、理に適っていることで、遺伝が大きく影響しています。 特に一卵性双生児を考えてみると納得いただけ ...
-
-
安全講和に登壇させていただきました
2018/05/08 イベント, 安全衛生, 自律型人材育成 ルールとは, 事業者責任, 労働災害が起きる仕組み, 労働災害発生状況, 危険予知活動, 習慣にさせる方法, 習慣化, 習慣化させるコツ, 習慣化サイクル, 自律型人材育成
当オフィスの代表の角井孝次が大手建設会社の安全講和に登壇させていただきました。 ゴールデンウィーク明けの仕事ということもあり、より安全に・安心に作業にあたることの意識を高めるためにも毎年開催されていら ...
-
-
7月8日(日)に「自律型人材育成ホウレンソウ養成講座」を開催します
2018/05/07 自律型人材育成 ホウレンソウを極める, 報連相, 報連相を学べる, 報連相コミュニケーション, 職場の人間関係, 自律型人材育成, 自律型人材育成報連相養成講座, 自律的な報連相
7月8日(日)に「自律型人材育成ホウレンソウ養成講座」を開催します。 この講座は、きらめき労働オフィスのグループ団体である一般社団法人日本きらめき協会主催の養成講座で、自律的な報連相を習 ...