メニュー

指差し呼称研修のご案内

職場には様々な危険要因が潜んでおり、不安全状態と不安全行動が重なり合うと労働災害が発生しやすくなります。

これらの不安全状態と不安全行動に対して、一人ひとりがあらかじめ気づき、異常を異常と認識して「確認」することで自分の身は自分で守ることが行動として実現できます。このあらかじめ確認する行為(一呼吸置く行為)が指差し呼称です。

「指差し呼称研修」では、作業者一人ひとりが危険に対する感受性や問題解決能力を高めることを目的に、自分の身は自分で守るヒューマンエラー防止のための具体的手法を習得し、先取り安全衛生管理を取り入れた安全文化を醸成してまいります。

オンライン教育をご検討の場合はこちらをご覧ください

 

 AdobeStock 577024745

指差し呼称とは

指差し呼称は、旧国鉄(日本国有鉄道)ではじまったことが由来です(現在はJR:ジェイアール)。
およそ100年前、車掌による信号の読み間違いなどによる鉄道事故が頻繁に起きており、指を指して声を出すことで安全を確保することを目的にしたオリジナル安全確認法として導入されました。現在では、建設業、製造業、医療関係など様々な業種において指差し呼称が導入されています。

財団法人鉄道総合技術研究所の研究によると、指差し呼称をおこなったグループは、何もしなかったグループと比較してエラーが6分の1に提言したということが明らかにされています。
指差し呼称をおこなうことはエラーを防止するいわば「自分の身体は自分で守る」有効な安全対策です。

AdobeStock 307305310

指差し呼称研修の期待される効果

1.職場や作業に潜む不安全状態・不安全行動にいち早く気づく意識を高めることができる
2.不安全状態・不安全行動を分析することによって、個々の要因分析力の向上が期待できる
3.指差し呼称を実践することによって、危険感受性や問題解決能力を向上させることができる
4.「自分の身体は自分で守る」ことの理由を理解したうえで、指差し呼称を実践することができる
5.一人ひとりが指差し呼称をおこなうことによって先取り安全衛生管理を醸成することができる

指差し呼称研修 カリキュラム一例

内容時間

1.労働災害発生のしくみ

・職場における労働災害発生状況
・労働災害発生のしくみ

・職場における危険要因を検討する

 

30分

2.指差し呼称とは

・指差し呼称とは

・指差し呼称が導入される背景

・指差し呼称をおこなうことによる期待される効果

・指差し呼称の導入事例

 

30分

3.ワークショップ:指差し呼称の実践

・指差し呼称の進め方

・指差し呼称を実践を通じて習得する

・ワークショップ:指差し呼称  etc.

 

2時間

株式会社きらめき労働オフィスの指差し呼称研修の特徴

  • お客様のご要望や課題を事前にヒアリングし、御社オリジナルのオーダーメイドのコンテンツをご提供いたします。
  • 国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会が認定しているKYTトレーナーが教育いたします。
  • 弊社水準の教育における水準を満たした専門家のみが登壇するため、クオリティの高い教育をご提供いたします。
  • 心理学を用いた科学的根拠に基づくエビデンスベーストの納得性の高い講義を展開いたします。
  • 信頼性の高い統計データ等も用いた理論に基づくの裏付けされた講義を展開いたします。
  • 研修は楽しく積極的に学ぶという一人ひとりの内発的動機付けを高める講義を展開いたします。
  • 講師と受講生の双方向のワークショップスタイル(考える・話す・気づく・発表するを採用し教育効果を高めていきます。
  • 研修を通じて学んだことを風化させないために継続させる目標設定型講義を採用いたします。
  • 研修終了後のフォローアップとして、事後課題に対する講師のフィードバックをおこないます。

料金案内

受講人数(1回)実施場所料金形態出張費

50名まで

御社または指定する場所

一日研修料金

半日研修料金

実費相当額

※教育効果を高めるため、1回の研修につき50名様まででお願いします(最低実施人数の下限設定はございません)。
※研修費用にかかる料金形態は一日研修料金または半日研修料金を採用しております(受講人数につき変動するシステムではございません)

※研修費用にかかる料金は、プログラムの構成、担当講師の選定等により算出いたしますので、ご相談いただきましたら御見積もりいたします。

※出張費は、東京本社または大阪本社から御社の指定会場までの弊社規定による金額になります。

※関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)につきましては交通費のみの金額になります(但し、研修の開始時間や実施場所によっては宿泊費が発生する場合もございます)。

よくあるご質問

「指差し呼称研修」に来ていただける出張地域は決まっていますか?

全国出張対応させていただいています。
関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。

自社や貸会議室などにご訪問していただき「指差し呼称研修」を実施してもらうことはできますか?

はい、もちろんです。
御社または御社の指定する場所(会議室等)にご訪問して研修を実施させていただきます。ご訪問させていただくことにより、受講者のみなさまの出張費のコスト削減、移動時間の短縮、リラックスした環境での学びにもなります。

平日は業務や作業があり忙しく「指差し呼称研修」の時間が取れません。土・日・祝日開催や夜間開催はできますか?

はい。開催可能です。
御社のスケジュールに合わせたプランニングをいたしますのでご相談ください。

「指差し呼称研修」を申込みする場合はいつまでに申し込みしないといけないですか?

実施日の6か月前から1ヶ月半前くらいまでにお客様からご相談・ご依頼をいただくことが多い状況です。
講師の手配、教材手配、資料づくり、事前のお打ち合わせ(任意)などまたは、入念なオーダーメイドのコンテンツをおつくりするうえでも、実施日の1か月前までにはご依頼いただきますようお願いいたします。
全国より研修のご依頼をたくさん頂戴しています関係上、直近にてのお申し込みの場合はスケジュールが埋まっています場合がございますので、余裕をもってお早目にお申し込みをいただきますことをおすすめいたします。

「指差し呼称研修」を実施していただくにあたり何名集めないといけないとかありますか?

「指差し呼称研修」については、受講者に人数制限は特に設けておらず何名様からでも対応可能です。
上限については、研修効果を高めるために1回の研修につき最大50名様の範囲内でお願いします。

オリジナルの研修を作ってもらうことはできますか?

はい、弊社はお客様のご要望や課題を事前にヒアリングさせていただき、御社オリジナルのオーダーメイドのコンテンツをおつくりいたします。
御社の課題やご要望、対象層、受講人数、研修時間、研修効果目標などお聴きしたうえでおつくりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

「指差し呼称研修」ではなく、60分から90分位の講演をお願いしたいのですが対応していただくことはできますか?

はい。対応可能です。
御社のご要望をお聴きさせていただきましたうえで、御社のオーダーメイドに沿った講演を実施させていただきます。
お気軽にご相談ください。

下請け業者に「指差し呼称研修」を開催していただくことはできますか?

はい。開催可能です。
安全大会、協力会、災害防止協議会(安全衛生協議会)においても「指差し呼称研修」を実施させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

「指差し呼称研修」をオンライン研修でおこなっていただくことは可能ですか?

はい、オンラインにて研修の実施対応可能です。
詳細につきましては、指差し呼称研修(オンライン研修)のページをご覧ください。

講習・研修のご相談・御見積もり・お申込みについて

以下の「お問い合わせ・お申込みはこちら」からご連絡ください。
お問い合わせ内容に案件名を正確にご入力お願いいたします。

お問い合わせ・お申し込みはこちら