騒音作業従事者労働衛生教育の受講が必要です
騒音職場とは、圧縮空気により駆動される機械、動力により駆動されるハンマーを用いる機械、インパクトレンチ、電動ドライバー、サンダーなどを用いておこなう様々な職場を指しています。騒音は、労働者に不快感や身体的影響を与えるだけでなく、会話や報連相(報告・連絡・相談)、合図などの聴取障害(マスキング)も発生し、作業の質を妨害します。騒音作業下において、長時間騒音作業に従事し続けると騒音性難聴を引き起こすリスクが懸念されます。 事業者は、「厚生労働省基発第546号騒音障害防止のためのガイドライン」に従い、常時騒音作業に従事しようとする労働者に対し「騒音作業従事者労働衛生教育」を実施するよう定められています。「騒音作業従事者労働衛生教育」では「騒音の人体におよぼす影響」、「適正な作業環境の確保と維持管理」、「防音保護具の使用の方法」、「改善事例および関係法令」について学んでいただきます。 |
![]() |
騒音作業従事者労働衛生教育の法的根拠
●労働安全衛生法第22条 事業者は、次の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない。 |
●労働安全衛生規則第576条 事業者は、有害物を取り扱い、ガス、蒸気又は粉じんを発散し、有害な光線又は超音波にさらされ、騒音又は振動を発し、病原体によつて汚染される等有害な作業場においては、その原因を除去するため、代替物の使用、作業の方法又は機械等の改善等必要な措置を講じなければならない。 |
●騒音障害防止のためのガイドライン(平成4年10月1日付け基発第546 号) 1.目的 本ガイドラインは、労働安全衛生法令に基づく措置を含め騒音障害防止対策を講ずることにより、騒音作業に従事する労働者の騒音障害を防止することを目的とする。 7 労働衛生教育 |
●騒音障害防止のためのガイドライン(平成4年10月1日付け基発第546 号) 別表1 (1) 鋲(びよう)打ち機、はつり機、鋳物の型込機等圧縮空気により駆動される機械又は器具を取り扱う |
●騒音障害防止のためのガイドライン(平成4年10月1日付け基発第546 号) 別表2
(1) インパクトレンチ、ナットランナー、電動ドライバー等を用い、ボルト、ナット等の締め付け、取 |
騒音作業従事者労働衛生教育の受講が必要である
![]() |
騒音職場においては、労働者が長時間作業に従事し続けることによって騒音性難聴を引き起こすことが懸念されます。騒音性難聴は現代の医学では回復見込みが期待できない疾病のため、一度発症すると治癒することなく、一生付き合いしていかなければなりません。 このような背景から厚生労働省では、「厚生労働省基発第546号騒音障害防止のためのガイドライン」を発出し、事業者に対し、騒音を発する有害な作業場において騒音障害防止対策を講ずることにより、労働者の騒音障害を適切に防止するが責務とされています。 事業者は、常時騒音作業に従事しようとする労働者に対し、「騒音作業従事者労働衛生教育」を実施するよう定められています。「騒音作業従事者労働衛生教育」を実施し、安全・安心な職場を築いていきましょう。 |
講習・研修のご相談・御見積もり・お申込みについて
以下の「お問い合わせ・お申込みはこちら」からご連絡ください。
お問い合わせ内容に案件名を正確にご入力お願いいたします。