足場の組立て等特別教育≪外国人コース≫ オンライン講習のご案内
建設業界において、足場からの転倒、転落・墜落による労働災害が多く、命を落とす人も少なくありません。 こうした現状を踏まえ、足場からの転落・墜落災害を防止するため労働安全衛生規則が改正され、平成27年7月1日より施行されることになりました(厚生労働省通達基発0331第10号)。これにより平成27年7月1日以降に足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く)に従事する労働者に対し、事業者は特別教育を実施することを義務づけられています(脚立足場・移動式足場に係る業務に従事する者含む)。 株式会社きらめき労働オフィスでは、法の趣旨に基づき必要な内容を中央労働災害防止協会が認める講師が御社にご訪問し、法律に基づいて外国人労働者向けに出張教育を実施します(講師派遣いたします)。講習を修了しますと修了者として認定されます。 |
![]() |
足場の組立て等特別教育とは
足場の組立て等特別教育とは、「足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く)に従事する者に対する特別教育」です。 労働安全衛生法第59条の3、労働安全衛生規則第36条39にに定められている特別教育であり、事業者は労働者を作業に従事させるには特別教育をおこなうことが義務づけられています。 |
![]() |
足場の組立て等特別教育カリキュラム
事項 | 教育時間 |
---|---|
◎足場及び作業の方法に関する知識 足場の種類、材料、構造及び組立図、足場の組立て、解体及び変更の作業の方法、点検及び補修、登り桟橋、朝顔等の構造並びにこれらの組立て、解体及び変更作業の方法 |
3時間 |
◎工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 工事用設備及び機械の取り扱い、器具及び工具、悪天候時における作業の方法 |
0.5時間 |
◎労働災害の防止に関する知識 墜落防止の為の設備、落下物による危険防止の為の措置、保護具の使用方法及び保守点検の方法、感電防止の為の措置、その他作業に伴う災害及びその防止方法 |
1.5時間 |
◎関係法令 法令及び安衛則中の関係条項 |
1時間 |
※外国人労働者向けのコースでは事業者側で通訳者を配置(使用言語ごとに最低1名以上)していただき、同時通訳にて講習実施していただきます。
※通訳に要する時間は講習時間に含めることができないため、通常講習(上記表)の5割増しを目安とした講習時間を確保していただきます。
ただし、講習当日の受講者の習熟度や実態に合わせて講習時間が増減する可能性があります。
※通訳に要する時間は、通訳の速度を考慮の上、日本語による講習の内容をそのまま訳すための時間に過不足のないものとすることが必要です。
株式会社きらめき労働オフィスの足場の組立て等特別教育≪外国人コース≫(オンライン教育)の特徴
- 国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会が認定している足場の組立て等特別教育インストラクター資格者が教育いたします。
- 弊社水準の教育レベルを満たしたプロの講師のみが登壇するため、分かりやすく教育をご提供いたします。
- 外国人労働者の講習について経験豊かな講師が担当しますので、外国人受講者の理解力を高める講習を実現いたします。
- 各言語(中国語・ベトナム語・インドネシア語・タガログ語、クメール語、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語、ネパール語、モンゴル語・英語)に対応した講習の実施をご提供いたします。
- 少人数からオンライン教育を受講することが可能です(10名以上から対応可能です)
- オンライン講習のため、従業員の出張費、移動時間のコスト削減ができます。
- 大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できない問題に対して、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。
- 本社または多拠点(複数の事業所や支店、営業所)から受講することができるため受講場所の制約が解消できます。
- お客様のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日祝開催等)を組ませていただきます。
- オンラインでもディスカッションやグループワークが可能で内容の濃い教育を受けることができます。
- 教育を修了し認定されますと修了証を後日発行いたします(免許証サイズのプラスチック製の修了カードをお渡しいたします)。
株式会社きらめき労働オフィスの発行する修了証
足場の組立て等特別教育をご受講していただき、後日修了証としてプラスチック製のカードをお渡しいたします。 修了証カードは、現場で提示が求められた場合や書類提出時の証明書類として必要な場合等、ケースに応じてご利用ください。 また、紛失・破損されました場合は、再発行しますので弊社までご連絡いただきますようお願いいたします(再発行の手続きはこちらのよくある質問をクリックしてご確認ください)。 ※右図はサンプルになります。 |
![]() |
料金案内
受講者数 | 開催場所 | 料金 | 出張費 |
---|---|---|---|
10名~11名 |
オンライン | 17,250 | オンライン教育のため不要 |
12名~13名 |
オンライン | 16,650 | オンライン教育のため不要 |
14名~16名 | オンライン |
16,050 |
オンライン教育のため不要 |
17名~19名 | オンライン |
15,250 |
オンライン教育のため不要 |
20名以上 | オンライン | 別途御見積り | オンライン教育のため不要 |
※費用はお一人様税抜き表示になります。
※費用には教材および修了証の費用が含まれています。
※20名以上の場合は、さらにお安くなりますのでお気軽にご相談ください。別途お見積りさせていただきます。
※修了証発行にあたり、事前に受講者の氏名、生年月日をご用意ください。修了証を後日発行いたします。
よくあるご質問
オンライン教育の対応地域は決まっていますか?
全国対応可能です。
関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の多くの企業様からご依頼いただいております。お気軽にご相談ください。
10名集めないとオンライン講習はしていただけないのですか?
10名集めていただかなくてもオンライン講習をさせていただくことは可能です。
10名未満の出張講習の場合は、10名分の講習費をいただきますことご了解いただけましたらオンライン教育を対応させていただきます。
講習を申込みする場合はいつまでに申し込みしないといけないですか?
最終お申し込みは、講師の手配、テキスト、レジュメなどの準備の関係上、講習日の2週間前までとなります。
全国より出張講習、オンライン講習のご依頼をたくさん頂戴しています関係上、直近にてのお申し込みの場合はスケジュールが埋まっています場合がございますので、余裕をもってお早目にお申し込みをいただきますことをおすすめいたします。
オンライン教育をおこなう条件はありますか?
職長・特別教育等のオンライン教育を実施するには、通常の講習に加えて厚生労働省より厳格な条件が定められております。
弊社では、厚生労働省の見解に基づき十分な条件を満たしたオンライン教育を実施するため、事業者のみなさまには以下の条件を満たしていただく必要がございます。事業者側でこれらの条件をすべて満たして実施していただける場合のみオンライン教育の実施が可能です。
㋹オンライン教育の内容が各特別教育規程に定める範囲を十分に満たしていること
㋹オンライン教育の教材の閲覧・視聴等による教育時間が各特別教育規程に定める時間以上であること
㋹オンライン教育において、事業者側で監視人を配置できること(受講者以外の中から選任していただく必要があります)
㋹オンライン教育において、多拠点からご受講される場合はそれぞれの拠点において監視人を配置できること(受講者以外の中から選任していただく必要があります)
㋹オンライン教育において、事業者側で選任する監視人が受講中に受講者が離席しないことを監視し、離席させないこと
㋹特別教育のうちの実技教育があるものについては、オンライン教育では実施が不可のため、事業者側で別途実施をおこない、実施記録を後日弊社に報告すること
オンライン教育で使用するシステムは何ですか?
Zoom(Zoom Video Communications社提供)を利用して教育を実施いたします。
推奨される環境についてはこちらをご確認ください。
Microsoft Teams(Microsoft社提供)などのWEB会議システムを活用した研修についてはお問い合わせください。
オンライン教育を受講する場所でオンライン受信ができるインターネット接続環境を事前に必ずご確認していただきますようお願いします。
オンライン教育をおこなううえでの準備物はありますか?
オンライン教育では、以下を事前にご準備いただく必要がございます。
〇必ずご用意いただくもの
・カメラ付きパソコン
・プロジェクターおよびスクリーン(大型液晶テレビモニターでも代用可能)
・上記を接続するケーブル(HDMI、RGB等)
〇あれば良いもの
・マイク付きイヤホン
※Zoomのカメラは常時ONにした状態でご受講いただき、カメラは受講者全員が映る位置に設置していただきます。
※当日講義に集中できる環境下でのご受講をお願いします。
平日は作業のため、足場の組立て等特別教育の時間が取れません。土・日・祝は開催はできますか?
はい。開催可能です。
御社のスケジュールに合わせたプランニングをいたしますのでご相談ください。
平日は作業のため、足場の組立て等特別教育の時間が取れません。夜間対応で開催はできますか?
はい。開催可能です。
御社のスケジュールに合わせたプランニングをいたしますのでご相談ください。
足場の組立等特別教育≪外国人コース≫で対応可能な言語(外国語)の講習は何ですか?
中国語・ベトナム語・インドネシア語・タガログ語(フィリピン)、クメール語(カンボジア)、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語、ネパール語、モンゴル語・英語など対応可能です。
その他の言語についても対応可能ですので、ご相談ください。
足場の組立等特別教育≪外国人コース≫の実施にあたりを通訳を配置して実施する必要はあるのですか?
はい。通訳を配置していただき実施していただく必要がございます。
外国人労働者向けコースをご受講の場合は、事業者側に通訳者(当該講習内容の科目に関する専門的及び技術的な知識を有している者が望ましい)を配置していただき、同時通訳を実施していただきます。通訳者は使用言語ごとに最低1名以上は必ず配置してください。
日本人と同じ通常コースに外国人を参加させて講習を実施していただくことはできないのでしょうか?
当該講習内容を日本語で理解できる者(読み・書き・会話において日本人労働者と同程度の日本語能力を有する者)は、日本人と一緒にご受講いただくことが可能です。
ご受講いただくうえで、当該講習内容を日本語で理解できることを証明する弊社指定の事業主証明書をご提出いただきます。
当該講習内容を日本語で理解できることが十分でない場合は、足場の組立て等特別教育≪外国人向けコース≫にてご受講ください。
詳細は外国人労働者に対する安全衛生教育の実施についてをご確認ください。
足場の組立て等特別教育≪外国人コース≫を出張講習でおこなっていただくことは可能ですか?
はい。可能です。
御社または御社の指定する場所(貸会議室など)に講師を派遣してご訪問し、労働安全衛生法令に基づいて外国人労働者に対して教育を実施いたします。
詳細につきましては、足場の組立て等特別教育≪外国人コース≫の出張講習のページをご覧ください。
講習・研修のご相談・御見積もり・お申込みについて
以下の「お問い合わせ・お申込みはこちら」からご連絡ください。
お問い合わせ内容に案件名を正確にご入力お願いいたします。