新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育) 出張講習のご案内
事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、雇い入れ時教育として「新入者安全衛生教育」を実施することが義務づけられています。 また労働者の作業内容を変更したときは、作業内容変更時教育として、当該労働者に「新入者安全衛生教育」と同様の安全衛生教育を実施すことが義務づけられています。 教育の対象者は、常時、臨時、日雇いなど雇用形態は問わず、すべての労働者が対象です。 株式会社きらめき労働オフィスでは、中央労働災害防止協会が認める講師が御社にご訪問し、法令に基づいて出張教育を実施します(講師派遣いたします)。講習を修了しますと修了者として認定されます。 |
![]() |
新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)とは
「新入者安全衛生教育」とは、労働者を雇い入れた時におこなう安全衛生教育です。事業者は、労働安全衛生法第59条1項に従い新規採用者に雇い入れ時教育を実施することが義務づけられています。 労働者が作業内容を変更した際も、労働安全衛生法第59条2項に従い、「新入者安全衛生教育」と同内容の作業内容変更時教育を実施するころが義務づけられています。 新規採用者や作業内容を変更する労働者は、職場に潜む不安全状態・不安全行動にいち早く気づき、対処していくということを深く理解し、正しい知識のもとで正しい行動をしていくことが大切です。入社時、作業内容変更時の入り口で教育を受講し、「自分の身体は自分で守る」という安全意識を高め、ゼロ災害へ向けて取り組むことを醸成していきます。 |
![]() |
新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)カリキュラム
科目 | 時間 |
---|---|
◎安全につながる仕事の基本 ・あいさつ ・仕事のやり方や工夫 ・報告・連絡・相談 ・チームワーク など
|
6時間 |
◎職場の安全衛生管理 ・労働災害とは ・労働災害の原因 ・労働安全衛生法令のしくみや構造 ・安全衛生管理体制 ・職場の安全衛生活動 など
|
|
◎安全な仕事の基本 ・会社の規則と職場のルール ・免許などの資格 ・安全衛生保護具 ・職場の表示 ・合図や警報 ・整理整頓 ・危険予知 ・仕事の準備 など
|
|
◎安全な仕事の進め方 ・機械 ・電気 ・化学物質 ・運搬 ・転落、転倒 ・道具、工具 ・火災、爆発 ・特殊車両 ・熱中症 ・情報機器作業 ・腰痛 など
|
|
◎安全で快適な環境のために ・漏電 ・局所排気装置 ・全体換気装置 ・エアコンの管理や利用 ・表示や標識 ・騒音 ・有害光 など
|
|
◎日常生活でも気を付けけること ・交通安全 ・緊急時(地震、津波、台風など)の対応 ・救急処置 など
|
|
◎健康の保持増進 ・健康診断 ・メンタルヘルス ・ハラスメント ・食生活 ・受動喫煙 ・運動 ・質の良い睡眠 ・感染症防止 など
|
株式会社きらめき労働オフィスの新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)の特徴
- 国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会が認定している新入者安全衛生教育インストラクター資格者が教育いたします。
-
弊社水準の教育における水準を満たした専門家のみが登壇するため、クオリティの高い教育をご提供いたします。
- 出張講習のため、従業員のみなさまの出張費、移動時間を節約することができます(コスト削減できます)。
- 御社または御社の指定する場所にご訪問し(講師派遣し)、講習実施をさせていただく出張講習が可能(12名以上から出張可能です)。
- お客様のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土・日・祝日開催等)を組ませていただきます。
- 社会保険労務士等の専門家も在籍しており、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。
- 講習を修了し認定されますと修了証を即日発行いたします(プラスチック製の修了カードをお渡しいたします)。
株式会社きらめき労働オフィスの発行する修了証
「新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)」のカリキュラムを受講していただきました当日修了時に、修了証としてプラスチック製のカードをお渡しいたします(当日修了証発行をご希望の場合は、事前に受講者の氏名および生年月日のご準備をお願いします)。 修了証のカードは、提示が求められた場合や書類提出時の証明書類として必要な場合等、ケースに応じてご利用ください。 また、紛失・破損されました場合は、再発行しますので弊社までご連絡いただきますようお願いいたします。 ※右図はサンプルになります。 |
![]() |
料金案内
受講者数 | 開催場所 | 料金 | 出張費 |
---|---|---|---|
12名~13名 |
御社または指定する場所 | 9,300 | 実費相当額 |
14名~16名 |
御社または指定する場所 | 8,800 | 実費相当額 |
17名~19名 | 御社または指定する場所 |
8,400 |
実費相当額 |
20名以上 | 御社または指定する場所 | 別途御見積り | 実費相当額 |
※費用はお一人様税抜き表示になります。
※費用には教材および修了証の費用が含まれています。
※20名以上の場合は、さらにお安くなりますのでお気軽にご相談ください。別途お見積りさせていただきます。
※出張費は、大阪オフィスまたは東京オフィスからの弊社規定による金額になります。
※関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)につきましては交通費のみの金額になります(但し、講義の開始時間や開催場所によっては宿泊費が発生する場合もございます)。
※修了証発行にあたり、事前に受講者の氏名、生年月日をご用意ください。修了証を即日発行いたします。
よくあるご質問
出張地域は決まっていますか?
全国出張対応させていただいています。
関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国・東北以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。みなさまの会社からお近くの担当講師を派遣させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
自社で「新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)」を開催してもらうことはできますか?
はい、もちろんです。
御社にお伺いさせていただくことにより、受講者のみなさまの出張費のコスト削減、出張時間の短縮にもなりますので、ぜひご相談ください。
12名集めないと出張講習はしていただけないのですか?
12名集めていただかなくても出張講習をさせていただくことは可能です。
12名未満の出張講習の場合は、12名分の講習費(最低出張料金)をいただきますことご了解いただけましたら出張対応いたします。
平日は作業のため、「新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)」の時間が取れません。土・日・祝日開催はできますか?
はい。開催可能です。
御社のスケジュールに合わせたプランニングをいたしますのでご相談ください。
平日は作業のため、「新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)」の時間が取れません。夜間対応で開催はできますか?
はい。開催可能です。
御社のスケジュールに合わせたプランニングをいたしますのでご相談ください。
外国人も参加させて講習をしていただくことはできますか?
当該講習内容を日本語で理解できる者(読み・書き・会話において日本人労働者と同程度の日本語能力を有する者)は、日本人と一緒にご受講いただくことが可能です。
ご受講いただくうえで、当該講習内容を日本語で理解できることを証明する弊社指定の事業主証明書をご提出いただきます。
当該講習内容を日本語で理解できることが十分でない場合は、新入者安全衛生教育出張講習≪外国人向けコース≫にてご受講ください。
本コースをご受講の場合は、事業者側に各言語ごとに1名以上の通訳者(当該講習内容の科目に関する専門的及び技術的な知識を有している者が望ましい)を配置していただき、同時通訳を実施していただきます。
通訳に要する時間は、通訳の速度を考慮のうえ、日本語に訳すための時間は講習時間に含めませんので、通常講習の1.5倍以上の講習時間を確保していただきます。
詳細は外国人労働者に対する安全衛生教育の実施についてをご確認ください。
「新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)」をオンライン講習でおこなっていただくことは可能ですか?
はい、可能です。
御社または御社の指定する場所(貸会議室など)に講師を派遣してご訪問し、労働安全衛生法令に基づいて教育を実施いたします。
詳細につきましては、新入者安全衛生教育(雇い入れ時教育)のオンライン講習のページをご覧ください。
講習・研修のご相談・御見積もり・お申込みについて
以下の「お問い合わせ・お申込みはこちら」からご連絡ください。
お問い合わせ内容に案件名を正確にご入力お願いいたします。